農地と水の守り役・水土里ネット玉名平野
トップページ サイトマップ
水土里ネット玉名平野
玉名平野土地改良区 玉名平野土地改良区
 
概要・沿革
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
施設の紹介
組合員の皆さんへ
ダウンロード
子ども資料館
21世紀土地改良区創造運動
農業用水水源地域保全対策事業
水源涵養林保全事業
アクセスマップ
リンク
サイトマップ
子ども資料館
イラストで楽しく学べる資料館です。
ホーム概要・沿革玉名平野の歴史
玉名平野の歴史
玉名平野の農業水利史
玉名市の中央部を流れる菊池川は、熊本県北部を東西に貫流して有明海に注ぐ流路延長71km(本流)の1級河川である。支流河川66、流路の総延長は389.93km、流域面積は996kuであり、球磨川、緑川に次いでいる。
玉名平野の地形は、玉名市高瀬を頂点とする三角州であり、その前縁の干拓地(小田牟田、大野牟田)、と三角州の北東部に連なる谷底平野(玉名・梅林牟田)に区分され、三角州平野の全体面積は4,979haである。
また、玉名・梅林牟田では、かなり広域にわたって古代条里制の遺構が検出されており、江田船山古墳をはじめ、大坊古墳、永安寺西・東古墳など平野周辺における古墳群とあわせ、当地で水田耕作が行われていたことを物語っている。
管内の航空写真
管内の航空写真 拡大する
農業水利は菊池川左岸では、白石堰用水懸かりの旧内田郷4村(江田・小田・梅林・玉名村)と寺田ノ下用水懸かりの旧小田郷6町村(八嘉・豊水・横島・玉水・伊倉村・大浜町)、右岸では、迫間用水懸かりの旧坂下郷6町村(高瀬町・弥富・大野・滑石・高道・鍋村)が、いずれも江戸時代後期以降に菊池川から取水しており、その用水に関する事務は、内田、小田、坂下手永それぞれの会所において行われていた。
白石堰用水懸かり(玉名・梅林牟田)の取水堰である旧白石堰は、江戸時代に起源を持ち加藤清正が創設し、文政3年(1820)内田手永の総庄屋小森田七右衛門が改修を行った石張りの八の字型堰であり、菊池川左岸の梅林牟田の200haの水田をかんがいしていた。
しかし、戦後も「八の字堰」による取水を続けており、老朽化とも相まって洪水のたびに損傷を受け、受益面積200haだけでは、その維持が困難になっていた。

干田揚水機場(小田郷土地改良区用)菊池川左岸の寺田ノ下用水懸かり(小田牟田)の取水施設は慶長年間(1596〜1615)に加藤清正が菊池川堀り替えの工事を行った際、木葉川の水を小田牟田に引き入れるために創設し、宝暦14年(明和元・1764)玉名郡小田手永惣庄屋小田次左衛門とその子茂助によって寺田井樋が改修され、その取水施設は木葉川の合流点近くの蛇行部(玉名市寺田樋ノ元)に位置し初めて菊池川から取水した。
その後、文政12年(1829)惣庄屋三村章太郎によって改修が行われ、当時菊池川流域最大の取水施設となっていた。
明治23年(1890)町村制定を機に、寺田ノ下用水組合は豊水村外5ヶ町村養水組合(のちに小天が加入)となり、同年より菊池川に(以前は砂堰)土俵堰を築き、干拓による水田の増加に対応していった。かんがい面積は1,783haにも及ぶ広大な地域となった。
しかし、土俵堰による取水は菊池川の河床低下とともに、一度洪水に遭えば土俵は流出しその復旧に多大の日数と経費がかかっていた。
そのような中、昭和21年(1946)国営横島干拓事業の472haが着工し、さらに大浜飛行場跡地の198haの水田に対する水利を考えた場合、旧来の寺田井樋からの取水では到底賄えないことから、千田地先にポンプ揚水施設(150馬力5台)が昭和23年(1948)に建設され取水することになった。
しかし、潮害と土砂による機械摩滅損耗とともに電力料の増大が大きな負担になっていた。

干田揚水機場(小田郷土地改良区用)
河崎揚水機場(工業用水と迫間用水用)菊池川右岸の迫間用水懸かり(大野牟田)では、文化年間(1804〜1817)に滑石村の庄屋大野十左衛門によって菊池川の河崎塘に井樋が設けられ、初めて大野牟田にもたらされた。
さらに、約40年後の天保15年(1844)に小田手永から坂下手永惣庄屋に転じた三村章太郎によって、新地の用水不足の解決策として新たに河崎塘上流の迫間で菊池川の水を導き、従来の「十左衛門堀」と合流させ用水量を増やすための事業が行われた。
その後、明治31年(1898)に元坂下郷養水組合町村会が干拓事業の進展に伴うかんがい区域の拡大に対応して、菊池川の両迫間に土俵堰を設けて取水量の増加を図ることになった。
しかし、新たに菊池川に土俵堰を設けて取水するに当たっては、その上流に位置する旧内田郷の村々、下流に位置する旧小田郷の寺田ノ下養水組合との間に生じるさまざまな利害関係の調整を要した。
明治23年(1890)水利組合条例に基づいて、明治37年(1904)に迫間用水路普通水利組合が組織された。
大正期以降、資本主義経済の発展により河川の水利用は農業用水以外にも利用されるようになり、高瀬火力発電所(玉名市六田)のタービンの冷却水として利用するため、その地点の水利権を有する迫間用水路普通水利組合との間に河水利用の代償として、かんがいに必要な水量を熊本電気株式会社が揚水するという契約が結ばれ、それにより取水施設は土俵堰から電気揚水へと移行した。
その結果、昭和9年(1934)幹線用水路(6km)が新設され、末端の腹赤(昭和2年加入)まで送水が可能となった。

昭和15年(1940)三井資本は戦時体制下の軍需産業優先という国家政策を背景に、軍需工場(旧東京陸軍第二造兵廠荒尾製造所)への工業用水を菊池川より取水することになり、河川引水の契約は熊本電気株式会社から三井鉱山に引き継がれた。
この契約により、三井鉱山河崎揚水場より合同取水し、迫間用水路普通水利組合は会社に対して、かんがい用の揚水電力料を支払うことになった。
しかし、三井鉱山河崎揚水場での取水とコンクリート張りの幹線水路など一応外見的には近代的水利施設を備えていたが、渇水期には河崎揚水場の沈砂池への土砂流入が著しく、水路の末端においては用水不足が常態化していた。
このように各水利組合の取水施設の維持管理が切実な問題となっている中で、昭和34年(1961)に白石頭首工による水利統合が県営玉名平野土地改良事業として採択されることになり、昭和36年1月24日事業推進土地改良区として玉名平野土地改良区が設立された。
その基幹工事となった白石頭首工はこれまでの各土地改良区の4箇所の用水取り入れ口をまとめて取水する合口事業であり、昭和39年(1964)に竣工した。
続いて第一号幹線水路、第二号幹線水路が完成し、各土地改良区が白石頭首工からの取水が可能となったことから、白石堰(202ha)、小田郷(1,935ha)、玉名第一(168ha)、迫間用水路(1,013ha)の四土地改良区と玉名平野土地改良区の五つの土地改良区が合併し、昭和45年5月25日現在の玉名平野土地改良区が設立され、玉名平野の水利を一元的に管理運用されることとなった。
また、平成14年に菊池川の支流迫間川には、流域の水害防止、菊池台地や玉名平野のかんがい用水、大牟田・荒尾市の工業用水の供給などを目的にした竜門ダムが建設された。

〈参考・引用文献〉
熊本県土地改良史(熊本県)
玉名市史(上・下巻)
岱明町史
玉名平野史(熊本県農政部)
ページトップへ
玉名平野土地改良区の歩み(年表)
昭和45年(1970)
5.25
玉名平野土地改良区設立認可(認可番号 熊第481号)
6.29
第1回理事会開催。初代理事長に橋本二郎氏が就任
8.24
第1回通常総代会開催
昭和46年(1971)
7.5
県営玉名平野地区かんがい排水事業は、受益面積を4,518.5ha(水田4,273.5ha、樹園地245.3ha)に、迫間幹線水路、滑石幹線水路の追加計画変更
11.25
農林水産業の振興発展に功績で熊本県知事表彰
昭和47年(1972)
3.28
菊池川漁業協同組合との漁業補償協定書調印
5.22
優良土地改良区として全土連から「銅賞」を受賞
昭和50年(1975)
5.27
優良土地改良区として全土連から「銀賞」を受賞
6.1
有明工業用水が白石頭首工から合口取水開始
10.9
県営玉名平野地区かんがい排水事業は、梅林幹線水路、大開幹線水路、明丑幹線水路、大相幹線水路、塩屋幹線水路、水管理施設の追加計画変更
昭和51年(1976)
3.30
団体営かんがい排水事業の明丑線、晒線を着工
11.15
横島干拓地区編入
昭和52年(1977)
3.14
理事長橋本二郎氏が逝去
3.25
団体営清源寺線、梅林山部田線を着工
3.31
第2代理事長に浦田勝氏が就任
昭和53年(1978)
3.23
優良土地改良区として全土連から「金賞」を受賞
3.29
団体営長保線、鍋線を着工
4.22
玉名平野地区土地改良事業竣工記念碑並故橋本理事長銅像除幕式挙行
8.24
8月9日の頭首工の水位(天端7.5m)が6.4mまで減水する大旱魃で幹線水路の時間規め送水を初めて実施
9.8
第3代理事長に川原弘海氏が就任
昭和54年(1979)
3.28
河川工作物応急対策事業(境川サイフォン改修)着工、団体営北牟田線、大開線、八番線を着工
昭和55年(1980)
3.31
団体営小白線を着工
8.31
第4代理事長に浦田勝氏が就任
昭和56年(1981)
3.30
団体営大豊線を着工
4.27
本区事務所新築工事着工
昭和57年(1982)
3.27
河崎中央管理センター並本区事務所落成式典を挙行、団体営岩崎線、腹赤線を着工
6.20
田植水送水開始後、5〜6月の降雨量が111mmと極端に少なく、6月22日には頭首工の水位(天端7.5m)が6.27mまで減水し、この状態が16日間も続く大旱魃となり、取水量(毎秒13.406t)は5tとなり、幹線水路からの自然取水が不可能なため、部落毎に時間を定め幹線水路にポンプを設置して、地区内排水路に汲み込み水田には排水路からの取水となった。幹線水路からの揚水に旱魃対策費として県から(購入費50%、借上料40%、燃料代40%)の補助金を受けて地元負担18,000,000円を要した。
7.24
23日から24日の未明にかけ312mmの集中豪雨があり、24日午後1時30分頃、向津留排水樋管が被災し、菊池川の水毎秒13tが第一号幹線水路及び排水路に流入し寺田地区が冠水する。
昭和58年(1983)
5.15
優良土地改良区として農林水産大臣表彰
昭和59年(1984)
2.21
三井導水渠(河崎から繁根木までの構築物及び敷地)を買収
昭和61年(1986)
3.17
県営玉名平野地区かんがい排水事業は、受益面積を4,149.7ha(水田3,564.3ha畑465.4ha樹園地120ha)に、計画変更
昭和62年(1987)
3.31
県営玉名平野地区かんがい排水事業並団体営かんがい排水事業が竣工
11.3
台湾省高雄農田水利会との姉妹会締結調印
昭和63年(1988)
3.26
維持管理計画書の変更
平成元年(1989)
3.29
県営玉名地区土地改良施設整備事業着工
平成2年(1990)
7.2
集中豪雨により白石頭首工の水位が12.75mに達し、左岸土砂吐ゲートが故障で開放不能、左岸取入上部及び堰体下流護床の洗掘等の被害を受けた。(土地改良施設管理設備修繕事業4,200万円、河川工作物応急対策事業6,100万円)
平成4年(1992)
6.15
6.15 田植水送水日には7.35mあった白石堰の水位が、送水開始から菊池川の流量が減少し始め、18日には白石堰水位が6.19mなり、建設省菊池川工事事務所の調査では菊池川の流量は、分田地点(菊池川、迫間川、合志川の合流点)で毎秒0.07t、山鹿大堰で毎秒0.1tとほとんど流水はなく、白石堰に貯留している水を毎秒2.4t取水する状態となる。
18日から田植えをしていない水田は降雨があるまで植え付けを延期し、管理水は昭和57年と同様に部落毎に時間を定めて、幹線水路からポンプで排水路に汲み込んで取水した。22日夕方から23日にかけて122mm降雨があり旱魃が解消される。(対策費用10,400千円)
平成6年(1994)
7.5
1月〜6月の降雨量が555mmと平年の半分と少なく、植え付けは順調に終わったものの白石堰の水位は徐々に減水し、5日には7.33m流量は毎秒14.3t(取水量:農水、工水、上水、維持用水 16.075t)となり、旱魃対策として掛け流しの禁止、排水路に水の確保幹線水路の隔日送水の実施を有線放送、広報車にて組合員へ衆知
7.11
白石堰水位は7.08m、流量は毎秒10.6tとなり、小田梅林地区200haの自然取水が不能になりポンプでの取水となる。また右岸の取水量を減らし左岸に補給する。
8.5
白石堰水位は6.79m、流量は毎秒8.0tなり隔日送水の区間を細分割し、工業用水等の取水50%の節水をお願いする。
8.8
白石堰水位は6.46m、流量は毎秒3.3tとなり、全地区が従前と同様ポンプ(借上先は農政局、土木業者、消防自動車等) による取水となる
8.18
白石堰水位は6.14m、流量は毎秒2.0tとなったため、山鹿大堰の放流を要請、しかし工業用水には不可とのことで、工業用水の取水0%をお願いするが、保安水(日量)25,700t取水の要請あり、理事長の意向で保安水は、取水することになる。
8.29
白石堰水位は7.45m、菊池51mm、玉名市2mmの降雨
9.6
白石堰水位は7.66m、菊池21mm、玉名市18mmの降雨により旱魃対策を解除(ポンプ借上400台、全体費用23,021千円、本区負担15,930千円)
平成8年(1996)
3.24
県営玉名地区基幹水利施設補修事業の着工
平成10年(1998)
4.1 農地流動化支援水利用調整事業の施行
平成11年(1999)
6.17
旱魃に対し試験貯水中の竜門ダムからの取水が可能となる
平成12年(2000)
3.28
県営玉名2期地区基幹水利施設補修事業の着工
4.1 国営造成施設管理体制整備促進事業の施行
平成18年(2006)
12.14 「環境の森」における環境保全協定締結(H18〜H32)
平成19年(2007)
3.9
水源涵養林保全事業(植樹)の着工
3.27
県営玉名3期地区基幹水利施設ストックマネジメント事業の着工
6.18
台湾省高雄農田水利会との姉妹会締結20周年
12.10 21世紀土地改良区創造運動「さなえ賞」受賞
平成20年(2008)
4.7
農業用水水源地域保全対策事業着工
10.10 水利権更新 (H20〜H25)
平成24年(2012)
4.1
農業体質強化基盤整備促進事業の施行
平成25年(2013)
4.1
農業水利施設保全合理化事業の施行
平成26年(2014)
9.17
県営玉名4期地区基幹水利施設ストックマネジメント事業の着工
令和3年(2021)
2.10
玉名平野土地改良区・玉名市土地改良区の合併により「玉名平野土地改良区」新設
ページトップへ
 

Copyright(C) Midori Net Tamana heiya all right reserved.